忍者ブログ
漫画を読んだり 絵を描いたり何か作ったりする 日々の記録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年賀状終わらない、、

パシリム観てたら進まないので、
いったんパシ断ちする。


PR


ゼログラビティを観に行ったんですよ。
でもこんなポスター貼ってあったら、確実に撮るよ。撮りますよ。



というわけで、パシリムの10月のリバイバル最終日以来の4DXです。

というか、もう今年は4DXに行くと思ってなかったけど、
結果的にはよかったと思いましたー

ゼログラビティも4DX向きの映画かな、と思った。
いろいろな体感が倍増して危険ではありますが。。



またしても最前列の真ん中にしてしまった、、
大丈夫なのか、、

パシリムほどは席埋まってなかったので、
余裕で選べました。
年末とはいえ平日だからかなー




原題は「GRAVITY(グラビティ)」ですよ。ここ大事っぽい。



cinefexの次の号も欲しくなった、、
特集がゼログラビティ。



つづきで若干ネタバレ。

まだ観てない人は読む前に映画館へ。





年賀用、、はんこ、、、

もう疲れたのでチョコ食べる。。




曲がった。



今日はパシリムれなかった。
明日はグラビティ行くーおー


漫画読むよー


「刻刻」面白いっす。




ちちからお手紙。



コンポ!



置いたよ。


チャックに扮している身としては、
ちちのプレゼントが素敵だぜ、、
謎の空気読みっぷり。
(特典映像の親子のやつ参照、、音楽聴いてるシーンある、、)





スフィンクスとサンタ。

プレゼントは何とかうまく配り終わったようです。やれやれ。




ゆかができたー!!

たぶん黄金シリーズ揃った。わー
アイアンマン3観たー


冒頭にソー2の予告入ってた。
おお、、そういう展開なのか、、
これも観たいやつなー



コピーロボット連れ歩いてるみたいで
何か可愛かったよ!!もゆる。。

途中でロボットアームうわーってなったけど、
ちゃんとサルベージされててほっとしました。


何気にクリスマスの話だったので、
タイミング的にはだいたい合ってる。


ジプシー・デンジャーはんこ。

2時間30分くらいかかったー



もう年賀状を書く気力が残ってないので、
はんこ彫っただけで終わり。

まあ、ここまでできてれば、
ほぼ終わったようなものですぜ、、たぶん。

昨日、犬のやつ彫ってたら、気が早すぎって言われたけど。気にしたら負け。






ジプシーが葉書の半分くらいの大きさ。
パシリム観たすぎ。



兄さんが言ってた感想をメモる。

二人三脚みたいで面白い。
背骨みたいなやついいね。
カニっぽいのに前に歩くの面白い。
(ここめっちゃツボにはまったらしい





母が貰ってきたチラシにパシリム賞。



アイアンマン3とか借りてきていらっしゃってた。
明日観ようねー
ちょう久々に消しゴムはんこ。



ひさびさすぎて手が震える。



できたー


ジプシー彫ろうと思ったけど、
もう疲れたので。また今度。



ホライゾン・ブレイブ。
ゆるキャラ仕様はざっくり彫れていいね。



アイアンジャイアントを観るべきだと思ったので、観た。
観るたびに、泣くシーンが早まってるのがヤバイ。

冒頭で漁船と遭遇するとこが
すごくジプシーです。最高です。

ジャイアントは15mくらい?
ホーガースは30mのロボって言ってるけど。




ちびチャックがイェーガーに初対面したときが観たすぎる。




パシフィック・リム特集のcinefex来たよ!!

楽しい。

パシリム特集ページ多いよ、、
読み疲れました。

怪獣よりイェーガー多めかな。
私的には大変有難いです!わぁい。


パシリムはロボ(メカ)と怪獣と世界観とストーリーとキャラクターのいろいろが同時に来るので、
謎のスパイラルから抜け出せないんですが。


まあでも関連グッズも落ち着いたので、
とりあえず平穏に過ごせそうかな、、



日本では公式の特集本とか出さないんですかね。

そういうのは無いのかなー?
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最近の記事
(12/23)
(02/03)
(07/15)
(08/11)
(08/09)
最新コメント
[11/20 くろいち]
[11/19 ほね]
[08/18 くろいち]
[08/18 ほね]
[06/30 くろいち]
管理人
くろいち
カウンター
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]